スマートフォン専用ページを表示
検索
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
そこそこ新しいよ
(04/12)
アイツはタフなヤツ!!!
(04/12)
OUYSIDER!!!
(04/12)
君に会いたい
(04/10)
HIGH WAY!!
(04/09)
I CRY BABY
コメントありがとう!
ホーミーって知ってますか?
by トリバーチ (08/13)
ホーミーって知ってますか?
by モンクレール ベスト (08/06)
過程重視派?結果重視派?
by メンズ 財布 人気 (08/03)
ホーミーって知ってますか?
by トリーバーチ 財布 (08/02)
イエローシャドウ!!!!!音源
by (03/20)
カテゴリ
日記
(89)
MUSIC!MUSIC!
(200)
つまらん事
(116)
ムービー
(16)
Lesson
(14)
アーティスト
(28)
思い出
(28)
紹介
(25)
フード
(4)
お話
(33)
Podcast
(24)
感動
(3)
過去ログ
2014年04月
(5)
2013年04月
(1)
2013年03月
(1)
2013年02月
(1)
2010年11月
(1)
2010年10月
(2)
2010年06月
(1)
2010年05月
(2)
2010年04月
(1)
2010年03月
(2)
2010年02月
(3)
2010年01月
(2)
2009年12月
(1)
2009年11月
(4)
2009年09月
(1)
2009年08月
(3)
2009年07月
(2)
2009年06月
(2)
2009年05月
(3)
2009年04月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
BEB!GO!GO!
今の中で生きること
TOP
/ Lesson
2006年01月26日
『唄う』13!!
おぉ〜〜!久々のLessonなのだ!(^^;)
といっても前にも書いた様に『唄う』なんて
たいしたLessonはないのよ。。(笑)
ホントに基礎さえ知ってればね、あとは
「繰り返し唄う」「唄えるまで唄う」
それしかないもんだから、教えてあげれる事もない。(笑)
今回は最後のLessonとして伝えられる事、、、
それをお話してみようかと思うワケで。。。
続きを読む
posted by BEB at 00:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Lesson
|
|
2005年10月06日
『唄う』12 微妙〜〜なテンポ
皆さんはアップテンポの曲と
バラードとではどちらが得意ですか?
大抵の人はアップテンポなんでしょうね。。
もし「バラード」と自信をもって言える
あなたはスゴイです!(笑)
唄を知れば知る程人前でバラードは
唄いたくなくなりますよね?(笑)
それ程スローな曲って歌い手の
歌唱力が問われるもんなんです、、(^^;)
続きを読む
posted by BEB at 11:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Lesson
|
|
2005年10月04日
『唄う』12 耳の役目とは?
いろんな事を書いているので
どっかのページで重複してたら
スイマセン。。(笑)
歌を唄う時にね、皆は耳を使いますか?
当然なんですけど、、どうでしょうか?
普通カラオケに友達と行ったりした時に
「自分の声が聴こえないからもっと大きくして!」
とか言ってやたらと自分の声の
レベルを上げたがる人居ないですか?
これはね、カラオケの好きな人に
よくいるパターンでね、、、
こういう人はあんまり歌は上手くないです。。(笑)
続きを読む
posted by BEB at 19:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Lesson
|
|
2005年09月29日
『唄う』11 ビブラートを、、、
音が正確に出せるようになったとして
次はビブラートの使い方です。
アーティストによって色んな
ビブラートの使い方があるんですけど
例えば唄い出しから、声に震えのあるタイプ。
ある程度のばした後半にだけ震わすタイプ。
深い波、浅い波、早い波、遅い波、、、
楽曲によってビブラート、
使い分けられた方がバイリエーションが
あっていいですよね。
じゃぁ、身体のどこをどういう風に
使えばそうなるのか?
続きを読む
posted by BEB at 22:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Lesson
|
|
2005年09月24日
『唄う』10 耳もきたえる!
「ノドをいたわって、腹をきたえる。」
これは今まで言ってきた事。。
その他にきたえる所として
ボーカリストとしてではなく、
音楽にたずさわる者なら誰でも
備わっていれば有り難いこと、、、
『耳』であります。
高さを正確に聴き分けられる耳。。。
これは大事ですよね〜。(笑)
続きを読む
posted by BEB at 09:58|
Comment(2)
|
TrackBack(1)
|
Lesson
|
|
2005年09月17日
過程重視派?結果重視派?
そう聞かれたら、私は間違いなく
「過程重視派!」と答えます。。。
結果がナカナカ伴わなくて
実力はあるのに埋もれてしまう。。
そんな人沢山いるんじゃないかな?
(スポーツ業界はその点、実力が
ものを言う世界かもしれないですけど、、、)
結果がどうであれ、そのプロセスが
納得出来るものであれば、それはOK なのです。。
続きを読む
posted by BEB at 23:01|
Comment(11)
|
TrackBack(4)
|
Lesson
|
|
基礎を身につけると、、
『終わり良ければすべてよし』
という言葉があるけど、これは
やっぱり最終的なものが良ければ
その過程は別に問題ない、、と
いう事なのでありましょうか?
古臭いかもしれないけど、
私は過程がまずキチンと把握
出来ていないと出すモンは出せない。。。
と思っているタイプであります。(笑)
それっぽく出来上がっていても
きっと中身はスカスカだろう、とか
基礎には必ずそれが生まれた意味や
必要性があるからなんじゃないの?とかね。(笑)
続きを読む
posted by BEB at 11:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Lesson
|
|
2005年09月16日
『唄う』8 コーラスの役割って?
(そこそこ歌も唄える様になったから
コーラスなんかで入れてもらおうかな?)
なーーんて思っている方、、やめときましょう!(笑)
(1人じゃ淋しいし、そこそこ唄える
コーラスでも入れてハモらそうか?)
なーーんて考えてる方も、、、やめときましょう!(笑)
コーラスほど大変なポジションはないです!
まず1つにメインボーカルより歌唱が
上回ってないと話になりません。。
そして2つ目に歌唱力は勿論、
メインボーカルのクセを完全にコピーする
事が出来る人でないといけません。。。
続きを読む
posted by BEB at 11:50|
Comment(2)
|
TrackBack(1)
|
Lesson
|
|
2005年09月09日
『唄う』7トレーニングで
何度も複式呼吸の事を書いているけど
それが出来ているか否かは、私としても
聴いてみないとわからないんですけど
トレーニング法としてお薦めなのがあります。
声を出す時に「あーー!」と言うのが
基本みたいですけど、「あ」はとても
発音しやすい音なので、少々高い音でも
とどいてる様に聴こえますが
「あーあー」ばかりでは練習になりません。。
出来れば「いーー」と「ひーー」で
発声してみて下さい。。
声、出しにくいでしょ?(笑)
続きを読む
posted by BEB at 10:44|
Comment(2)
|
TrackBack(3)
|
Lesson
|
|
2005年09月07日
『唄う』6 ダイエットにもなる!?
森山良子の息子が(さくら唄ってる人ね)
唄う事はとてもハードなスポーツを
やっているのと同じだ、、、と言っていた。。
私もまったくその点に関しては同感してます。
若いとパワーもイッパイ有り余ってるから、
男でも女でも唄う事はかなり気持いいと思います。
だけど年をとるにしたがって、唄う事は
とてもしんどくて辛くなってくるものです。。
気づいていないだけで、よっぽど普段から
腹筋、複式、声帯を鍛えておかないと
知らないうちに昔の様には唄えなくなってしまいます。。
続きを読む
posted by BEB at 11:19|
Comment(0)
|
TrackBack(3)
|
Lesson
|
|
2005年09月05日
『唄う』5課題曲、それは「北の宿から」!
都はるみさんの、代表曲「北の宿から」
(演歌やんけぇ〜〜!)とお思いのあなた。
バカにしてはいけませんっ!(笑)
この曲はね、色んな歌唱法を要します。
ささやき、つぶやき、こぶし回し、シャウト、
ファルセット、ビブラートの種類、低音から高音への移動
etc..... とにかく唄ってみて下さい。。
難しいですよ。(笑)
続きを読む
posted by BEB at 18:09|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
Lesson
|
|
2005年09月02日
『唄う』4 腹筋を鍛える?
以前に複式呼吸の話をしましたが
単に腹式呼吸が出来ても、
腹筋が鍛えられていなければ
歌を唄った時に言葉がぼやけてしまいます。。
これも唄っている本人は
ハキハキと口を動かしているつもりでも
聴く側はかなり聴きとり難かったりする。(笑)
長時間唄っていると、ノドよりも
お腹がとてもだるくなってくるので
普段のトレーニングは、腹筋運動に
集中した方がいいでしょう。。
続きを読む
posted by BEB at 22:48|
Comment(0)
|
TrackBack(3)
|
Lesson
|
|
2005年08月30日
『唄う』3 上手いボーカルって?
私は普段、メインボーカルを担当している。
昔にはキーボードやコーラスなんかも
やった事があったんだけど、どうもシックリこない。。(笑)
本業じゃない様な気がして、、、、
ところでボーカルっていうパートは
プレーヤーとは全然役割が違うよね?
私が思う所によると、プレーヤーっていうのは
まず演奏が上手くないと話にならないでしょ。。
(勿論、個性も必要だけどキッチリ
演奏出来ないと話にならなかったりする。)
ところがボーカルって極端に言えば
歌唱力よりも個性がポイントでしょ?
(最低限の歌唱をもってるのは当然として)
上手い、、キレイに唄う。。。
そういうボーカルは山ほどいるけど
味のある歌い手はナカナカいない。
一定のレベルを超えれば、その後は
その歌い手がいかに魅力があるかにかかってる。
(私もその点を重視してボーカルを
評価していたりするからなんだけど、、)
続きを読む
posted by BEB at 22:06|
Comment(0)
|
TrackBack(2)
|
Lesson
|
|
2005年08月26日
『唄う』1 複式呼吸は?
『唄う』、、、、それは幸せ。。(笑)
上手く唄える様になるために練習をする、、、
なんて事じゃなく、気がつけばどこでも唄ってるくらいの。。
「好きこそものの上手なれ」ですね!(笑)
唄えなければ唄える様になるまで
そのワンフレーズをしつこく唄い続ける。。
(歌に対する気持はそんな感じ)
それにはまず、トレーニングが必要です。
私の場合、、ノドを鍛えるのではなく
腹を鍛えます。。(笑)
(ノドは逆にいたわる位にしてね、、)
最初から高い音の歌を唄っていると
どうしても、ノドを使って唄ってしまいがちで
高音には多少強くなれても太くはならない。(笑)
続きを読む
posted by BEB at 23:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Lesson
|
|
リンク集
辺部通信
<<
2014年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
商品紹介
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。